This book is the culmination of the 2011 National Social Science Foundation Youth Project "Japan's Involvement in Greater Mekong Subregion Cooperation and Its Impact on China". This book examines how Japan is using official development assistance (ODA), regional public goods, and cultural diplomacy to engage in Greater Mekong Subregion cooperation to achieve Japan's national interests and influence in the region, and the impact of these actions on China. The book consists of an introduction, four chapters, and conclusions, discussing how Japan is involved in Greater Mekong Subregion Cooperation from three chapters: official development assistance, regional public goods, and cultural diplomacy, and empirically analyzing the impact of Japan's involvement in Greater Mekong Subregion Cooperation on China through questionnaire data. As a comprehensive study of Japan's participation in the Greater Mekong Subregion cooperation, this book has a strong professional nature, laying the foundation for the academic community to further study related issues.(AI翻译)
赵姝岚:(著)
赵姝岚,女,史学博士,2017-2018年为京都大学东南亚研究所访问学者。现为云南省社会科学院东南亚研究所研究员。主要从事东南亚国际关系和非洲问题研究。已出版专著一本,公开发表论文多篇。
一 中文
(一)专著
1.[西班牙]安东尼·埃斯特瓦多道尔等:《区域性公共产品—理论与实践》,张建新等译,上海人民出版社2010年版。
2.保健云:《国际区域合作的经济学分析:理论模型与经验证据》,中国经济出版社2008年版。
3.陈瑞莲:《区域公共管理理论与实践》,中国社会科学出版社2008年版。
4.邓仕超:《从敌对国到全面合作的伙伴:战后东盟—日本关系发展的轨迹》,世界知识出版社2008年版,
5.樊勇明、薄思胜:《区域公共产品理论与实践——解读区域合作新视点》,上海人民出版社2011年版。
6.韩召颖:《输出美国:美国新闻署与美国公共外交》,天津人民出版社2000年版。
7.李智:《文化外交:一种传播学的解读》,北京大学出版社2005年版。
8.李小云、唐丽霞、武晋编《国际发展援助概论》,社会科学文献出版社2009年版。
9.[意大利]马基雅维利:《君主论》,张亚勇译,北京出版社2007年版。
10.罗伯特·吉尔平:《国际关系政治经济学》,杨宇光等译,上海世纪出版集团2006年版。
11.[澳]欧文·E.修斯:《公共管理导论》,张成福等译,中国人民大学出版社2007年版。
12.[法]让-雅克·加巴:《南北合作的困局》,李洪峰译,社会科学文献出版社2010年版。
13.[英]亚当·斯密:《国富论》,王亚南译,商务印书馆1974年版。
14.周弘主编《对外援助与国际关系》,中国社会科学出版社2002年版。
15.赵姝岚:《当代赞比亚国家发展进程》,世界知识出版社2012年版。
(二)论文
1.樊莹:《当前国际官方发展援助的若干新特点》,《外交学院学报》1998年第2期。
2.范勇鹏:《论文化外交》,《国际安全研究》2013年第3期。
3.贺平:《区域公共产品与东亚的功能性合作》,《世界经济与政治》2012年第1期。
4.韩爱勇、熊昊:《政府援助与政治收益——以日本对东南亚国家的援助为例》,《国际关系学院学报》2009年第1期。
5.胡方:《论石川滋的新发展援助政策模型》,《发展经济学论坛》2007年第1期。
6.胡文涛:《解读文化外交:一种学理分析》,《外交评论》2007年第6期。
7.廉德瑰:《日本对东南亚的政治切入》,《日本学刊》2010年第4期。
8.李新、席艳乐:《国际公共产品供给问题研究述评》,《经济学动态》2011年第3期。
9.刘舸:《日本ODA政策发展阶段及其外交目标分析》,《日本问题研究》2003年第3期。
10.刘华英:《从ODA看日本与亚洲经济的互补性》,《现代日本经济》2002年第4期。
11.廖宏斌:《公共外交:国际经验与启示》,《当代世界与社会主义》2009年第1期。
12.林晓光:《战后日本的经济外交与政府开发援助》,《亚非纵横》2005年第1期。
13.[英]马丁·拉德纳:《日本对东南亚的官方发展援助》,《现代亚洲研究》1989年2月,转载于《南洋资料译丛》1990年第2期。
14.徐梅:《日本政府开发援助及其外交策略》,《当代世界》2008年第2期。
15.孙同全:《国际发展援助中“援助依赖”的成因》,《国际经济合作》2008年第6期。
16.晓光、蒋兢:《日本政府对越外交政策》,《日本学刊》1995年3月。
17.姚奇志、胡文涛:《日本文化外交的观念变革与实践创新——以国际形象的建构为中心》,《日本学刊》2009年第5期。
18.王少普:《战后日本区域主义方针的形成与发展》,《日本研究》2004年第2期。
19.仲鑫:《对二战后发展理论及官方发展援助关系的思考》,《南京财经大学学报》2008年第2期。
20.张锡镇等:《泰国对当前中日关系的看法:泰国实地问卷调查分析》,《南洋问题研究》2008年第3期。
21.张士威:《区域公共产品:概念、特征及分类》,《中共南京市委党校学报》2011年第2期。
22.郑先武:《区域间主义与国际公共产品供给》,《复旦国际关系评论》2009年第6期。
二 英文
(一)专著
1.Antoni Estevadeordai et al.,:,Inter-American Bank & Asian Development Bank,Washington D.C.,2004.
2.Akira Iriye,,Johns Hopkins University Press,1997.
3.Alan Rix,':,London:Routledge,1993.
4.Bert Edstrom,,Institute for Security and Development Policy,2009.
5.Carol Lancaster,:,,,The University of Chicago Press,2007.
6.David Arase,:',Lynne Rienner Press,1995.
7.David Arase,',:,Routledge Taylor and Francis Group,2005.
8.Donald,M., 1940:“-'”,NIAS Press,2007.
9.Edward J.Lincoln,',The Brookings Institution,1993.
10.Gaimushō sengo gaikōshi kenkyūkai,ed.,ō 30 :ō[30 -:],Tokyo:Sekai no ugokisha,1982.
11.Hatano Sumio and Satō Susumu,ō,1950—2005,Waseta University Press,2008.
12.Inge Kaul,Isabelle Grunberg and Marc Stern,,New York:Oxford University Press,1999.
13.Ishii Naoko,--.Nihon keizai shimbunsha,2003.
14.Margee M.,Ensign,?',Columbia University Press,1992.
15.Mancur Olson,:,Cambridge:Harvard UniversityPress,1971.
16.Marie Soderberg,:,Routledge,1996.
17.Marco Ferroni and Ashoka Mody eds.,:,,,Kluwer Academic Publishers,Boston,2002.
18.Ministry of Foreign Affairs,,Association for Promotion of International Co-operation),1997.
19.Ministry of Foreign Affair,',2010.
20.Murai,Yoshinori,(ed.),:(Testimony:Japan's ODA),Tokyo:Gakuyo Shobo.1992.
21.Orr,Robert M.,Jr,:(Japan's Policymaking Process:Overseas Aid and Foreign Pressure),Tokyo Keiza Shinposha,1993.
22.Roger C.Ridell,,John Hopkings University Press,1985.
23.Sumi,Kazuo,(),Tokyo:Yuwanami Shoten,1990.
24.Suppakarn Pongyelar,,Graduate School of International Development Nagoya University,2007.
25.The Asian Development Bank,,,Vol.I,Main Text,Bangkok,April 1992.
26.P.Human Development Report 2005:International Cooperation at a crossroads Aid Trade and Security in an Unequal world,Hoechstetter Printing Co.2005.
27.Takeshi Suzuki,:,PHP Research Institute,1977.
(二)论文
1.Arase,David,“Japanese Policy Towards Democracy and Human Rights in Asia”,in ,1993,33(10),935-952.
2.Chap Sotharitho,//,,,edtited by Mitsuhio Kagami,BRC Research Report No.3,Bankok,Reasearch Center,in IDE-JETRO,Bankok,Thailand,2010.
3.Chheang,Vannarith,“Cambodia:Between China and Japan”,,Oct 2009.
4.Donald M.Seekins,“The North Wind and the Sun:Japan's Response to The Political Crisis in Burma”,1988—1998,,Vol 4.1999,pp.1-33.
5.Dihn Thi Hien Luong,“Vietnam-Japan Relaitons in the Context of Building an East Aisan Community”,in -,May 2009.
6.Eric Heginbotham and Richard J.Samuels,“Mercantile Realism and Japanese Foreign Policy”,in ,Vol 22.No,4,1998,pp.171-203.
7.France Tinakorn and Patcharee Siroros,“Japan's ODA and Thai development:a successful story?”,in Chulacheeb Chinwanno and Wilaiwan Wannitikul(eds)',Thammasat University,Bangkok,1991.
8.Furuoka,Fumitaka,“Challenges for Japanese Diplomacy After the End of the Cold War”,in ,2002,24(1),pp.68-81.
9.Furuoka,Fumitaka,“Human Rights Conditionality and Aid Allocation:Case Study of Japanese Foreign Aid Policy”,in ,2005,4(2),125-146.
10.Fujita,Krugman and Mori,“On the evolution of hierarchical urban systems”,in 43,1999,pp.209-251.
11.Izumi Ohno,“Country-Specific Growth Support in East Asia and Africa—Japan's ODA to Vietnam and Ghana”,No.16,January 2007,p.13.
12.James Reilly,“China and Japan in Myanmar:Aid,Natural Resources and Influence”,in ,2013,pp.141-157.
13.Kappagoda,N.,“The Asian Development Bank,in The Multilateral development Banks”,Vol.2.p.14,London:Intermediate Technology Publications,1995.
14.Keito Hirata,“New Challenges in Japan's Aid:An Analysis of Aid Policy-Making”,in ,Vol 71.No,3,1998,pp.311-334.
15.Kei Nemoto “Between Democracy and Economic Development:Japan's Policy to-wards Burma/Myanmar Then and Now”,in N.Ganesan and Kyaw Yin Hlaing,eds.,:,,Singapore:Institute of Southeast Asian Studies,2007.
16.Khan,H.A.,“Japanese aid to South and Southeast Asia:a comparative analysis”,in Arase,D.ed.,':,Rutledge,2005.
17.Kevin V.Mulcahy,“Cultural Diplomacy and the Exchange Programs:1938—1978”,in ,,,Vol.29,No.1,pring,1999.
18.Koppel,Bruce M.and Robert M.Orr,“A donor of consequence:Japan as a foreign aid power”,in ..(eds),Japan's foreign aid:Power and policy in a new era,1993.
19.Kyoko Hatakeyama,“Japan's Aid to Vietnam:Become an Intellectual leader?”,,Vol 28,No 3,December 2008,p.345.
20.Kenneth King and Simon McGrath,“Japanese Aid Policy and Practice,in :,”,in HSRC Press and Zed Books,2004.
21.Jin Sato,Hiroaki Shiga,Takaaki Kobayashi and Hisahiro Kondoh,“How do‘Emerging’Donors Differ from‘Traditional’Donors?-An Institutional Analysis of Foreign Aid in Cambodia”,in -,JICA Research Institute,March 2010.
22.Masahiro Kawai and Shinji Takagi,“Japan's Official Development Assistance”,in ,Vol 16,March,2004,pp.255-280.
23.Mikio Oishi and Fumitaka Furuoka,“Can Japanese Aid Be an Effective Tool of In-fluence:Case Studies of Cambodia and Burma”,in ,Vol.14,No.6,No-vember/December 2003.
24.Nemoto,K.,“Between Democracy and Economic Development:Japan's Policy toward Burma/Myanmar Then and Now.In Myanmar:States Society and Ethnicity”,N.Ganesan and Y.H,Kyaw(eds).,in ,2007,pp.100-103.
25.Oishi,Mikio and Furuoka,Fumitaka,“Can Japanese Foreign Aid be an Effective Tool to Influence Recipient Countries?Case Studies of Burma and Cambodia”,in ,43(6),December 2003,pp.890-907.
26.Okuizumi,Kaoru,“Implementing the ODA Charter”,in ,27(2),1995,pp.367-406.
27.Prime Minister,“Hun sen'speech at the Asean-Japan Comemorative Summit”,in -,on December 11,2003.
28.Rober Gilpin,“Where Does Japan Fit In?”,in ,Vol.18.No,3,pp.329-342,1989.
29.Saito Teruko,“Japan's Inconsistent Approach to Burma”,in ,Vol1 39,January-March 1992.
30.Samuel P.Huntington,“Why International Primacy Matters”,in ,Vol.17,No 4,1993,pp.68-83.
31.Satake Yoko,“Mura to Kankyo no Hakai(Village and Environment Deterioration)”,in Yoshinori Murai,ed.,:(Testimony:Japan's ODA),Gakuyo Shobo.1992.
32.Seekins D.,M.,“Japan's Aid Relaitions with Military Regimes in Burma,1962—1991”,in ,1992,Vol.32,No 3.pp.246-262.
33.Severine Blaise,“Japanes Aid as A Prerequisite ofr FDI:The Case of Souheast Asian Countries”,in -,2009.
34.Soderberg,M.,“Road to development in Thailand”,in Soderberg M.,ed.,:,European Institute of Japanese Studies East Asian Economics and Business,Rutledge,1996.
35.Steinberg D.T.,“Japanese Economic Assistances to Burma:Aid in the‘Tarenagashi’Manner?”,in ,Vol E,NO.2,1990.
36.Steven W.Hook and Guang Zhang,“Japan's Aid Policy since the Cold War”,,Vol.38,No.11,1998,pp.1051-1066.
37.Strefford,Patrick,“Japanese ODA to Myanmar:Resulting from the Mutual Dependence it Created”,in ,Vol.13,No.2,November 2005.
38.Syviengxay Oraboune,“Lao PDR and its Development Partners in East Asia(China and Japan)”,in Mitushiro Kagami edtied,-?
39.Taillard C.,“Laos at the Crossroad of the Corridors of the Great Mekong Subregion”,In ,D.Gentil,P.Boumard(dir),2005.
40.Takeishi Shiraishi and Takaaki Kojima,“An Overview of Japan—Asean Relations”,in Takeshi Shiraishi and Takaaki Kojima edited,-,Institute of Southeast Asian Studies Publications,2014.
41.Toshihiro Kudo,Myanmar and Japan:How Close Friends Become Estranged?,in Faure,Guy,New Dynamics Between China and Japan in Asia:How to Build the Future from the Past?World Scientific Publishing,2009.
(三)网络报告与论文
1.Kei Nemoto,“The Japanese perspective on Burma”,,Vol.2,No.43(August-September 1995),available at:http://www.burmalibrary.org/reg.burma/arch ives/199511/msg00076.html.
2.Kudo and Mieno,Trade,“Foreign Investment and Myanmar's Economic Development during the Transition to an Open Economy”,,No.116,Institute of Developing Economic,JETRO,2007,p.5.http://www.ide.go.jp/English/index4.html.
3.Minoru Mkishima and Mitusnori Yokoyama,“Japan's ODA to Mekong River Basin Countries”,http://www.ide.go.jp/library/English/Publish/Download/Brc/pdf/01_japansoda.pdf#search=%27Minoru+Mkishima+and+Mitusnori+Yokoyama%2C+Japan%E2%80%99s+ODA+to+Mekong+River+Basin+Countries%2C%27.
4.MOFA,“ODA White Paper 2002”,http://www.mofa.go.jp/policy/oda/white/2002/part1_1.html#sub_c(accessed July 2005).
5.MOFA,“Japan's Country Assistance Program for Vietnam,April 2004”,http://www.mofa.go.jp/policy/oda/region/e_asia/vietnam.pdf(accessed November 2005).
6.Statement,by the Minister for Foreign Affairs of Japan on the Legislature By-Election in Myanmar(4 April 2012),Available at http://www.mofa.go.jp/announce/announce/2012/4/0404_01.html,accessed 11 June2012.
7.Strefford,Patrick,“Japanese ODA to Myanmmer:Resulting from the Mutual Dependence it Created”63,Kobe University Kokusai Kyoryoku Ronbensyu,p.115,2005.11.Http://www.lib.kobe-u.ac.ji/hanlde_kernel/00422739.
8.Yomiuri Shimbun[Yomiuri News],March 23,1998.For the Proposal,see Government of Japan,Ministry of Foreign Affairs,Diplomatic Bluebook 1999,<http://www.mofa.go.jp/policy/other/bluebook/1999/I-c.html>,accessed October 21,2003.
(四)报刊新闻
1.Bangkok Post,3 June 1994.
2.Asahi Shimbun[Asahi News],July 17,1997.
3.Asahi Shimbun,April 17,1998.
4.New Straits Times(Kuala Lumpur),February 19,1998.
5.Yomiuri Shimbun,October 20,1997.
三 日文
(一)专著与报告
1.石川滋,『国際開発政策研究』,東洋経済新報社,2006。
2.石川滋,原洋之助、『ヴィエトナムの市場経済化』,東洋経済新報社,1999。
3.石川滋編,『開発協力政策の理論的研究』,アジア経済研究所,1996。
4.石田正美編,『メコン地域開発 残された.東アジアのフロンティア』,アジア経済研究所,2005。
5.石田正美編,『大メコン圏 経済協力 実現する3つの経済回廊』アジア経済研究所,2006。
6.石田正美編,『メコン地域 国境経済をみる』,アジア経済研究所,2010。
7.石田正美編,『新興経済回廊の開発整備』,アジア経済研究所,2013。
8.インゲ·カール他編(FASID国際開発研究センター訳)『地球公共財:グローバル時代の新しい課題』日本経済新聞社,1999年。
9.飯田幸裕·大野裕之·寺崎克志『国際公共経済学:国際公共財の理論と実際』,創成社,2010年。
10.加藤徳夫、「発展途上国の教育政策形成過程における国際援助のインパクト-カンボディアにおける援助調整メカニズムの構築とその展開」名古屋大学大学院国際開発研究科提出博士論文、1999。
11.小泉幸弘、『第五章CLMV』、『東南アジア地域援助研究会報告書』、独立行政法人国際協力機構国際協力総合研究所』、2006年3月。
12.外務省、『タイ王国における調査』、日本参議院第3回参議院政府開発援助(ODA)調査派遣報告書,2008年。
13.外務省、『外交青書』2011、 平成23年版(第54号)。
14.金子将史、北野充、『パブリックディプロマシー世論の時代の外交戦略』、PHP研究所、2007年9月。
15.北野充、吉澤隆、投資環境整備へODAを活用:日越共同イニシアティブ、『国際開発ジャーナル』2004年4月号。
16.北野充、『戦略的な援助をどう実現するかーベトナムにおける日本取り組み』、開発フォーラム、2006年12月。
17.小原雅博,『東アジア共同体』,日本経済新聞社,2005年。
18.小山伸広、梅崎路子、杵渕正己、『援助の動向』、日本国際協力総合研修所編、『タイ国別援助研究報告書——援助から新しい協力関係へ』、日本国際協力総合研修所調査研究第一課発行、2003年。
19.佐藤仁、『タイ、シンガポール、マレーシアの援助政策——東南アジアの新興ドナー』、『国際金融研究所報』、2007年。
20.佐々木隆生、『国際公共財の政治経済学:危機·構造変化·国際協力』岩波書店,2010年。
21.佐藤幸治、『日本国憲法論』、成文堂、平成23年。
22.田辺寿丈、『アウンサン将軍と三十人の志士—ビルマと独立義勇軍と日本』、中公新書、1990。
23.永野真一郎、近藤正臣『日本の戦後賠償:アジア経済協力の出発』勁草書房、1999年。
24.中山伊知哉、小野打恵、『日本のポップパワー』、日本経済新聞社、2006年。
25.白石昌也、『インドシナにおける越境交渉と複合化回廊の展望』、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科、2006年。
26.福田規保、竹本正史、『バンコクーホーチミンー商業化にはコスト低減などが話題』、『ジェトローセンサー』、日本貿易振興界、2006年。
27.日本国際協力集団、『ラオス国別援助検討会報告書』、1998年。
28.国際協力事業団、『カンボディア中等理数科教員養成·訓練計画事前調査団報告書』国際協力事業団、1999。
29.日本国際協力集団、日本国際協力集団総合研究所、『カンポヂア国别援助研究会報告書援助研——復興から発展へ』,2001年10月。
30.日本国際協力機構研究会、『タイ国別研究会報告書——援助から新しい協力関係へ』、2003年。
31.日本国際開発センター、『ベトナム国別評価報告書』の『日本の援助実績とりまとめ』、日本外務省、2002年3月。
32.日本国際協力局、『対ラオス国別援助計画』、2006年9月。
33.日本国际协力事业团:『日本とタイの経済、開発協力』、2007年。
34.日本国际协力事业团:『ベトナム援助国別報告』、2007年。
35.日本経済研究所、『ベトナム「新宮沢構想」経済改革支援借款評価に掛る委嘱調査—最終報告』、財団法人日本経済研究所、2003。
36.吉沢清次郎,「日本外交史28」,鹿島平和研究所、1973。
37.国際協力機構(JICA)『ベトナムにおける我が国 ODA のインパクトに係る情報収集·確認調査 報告書』,2014年。
38.国際協力機構(JICA),—「中小企業海外展開支援 ~日本の技術 世界を変える~」,2014年。
39.国際協力機構(JICA)カンボジア事務所,「成長するカンボジア—JICA による協力と成果」,2014年9月。
40.国際協力機構(JICA),東南アジア·大洋州部東南アジア第4課,「カンボジア国におけるJICA事業の概要」,2014年9月。
41.有賀賢一、江島 真也、「東部臨海開発計画総合インパクト評価」——円借款事業事後評価、開発金融研究所報/国際協力銀行開発金融研究所、2000年。
42.日本国際問題研究所、『新生カンボシアの展望——クメールージュの虐殺から大メコン圏共存協力の時代へ』、2016年3月。
43.Do Manh Hong,『日本の対ベトナム経済制度の改革の政府開発援助の成果と今後の課題』、産研通信、No,58,2003.11.30。
44.日本国際問題研究所、『新生カンボジア展望——クメールルージュの虐殺から大メコン圏共存協力の時代へ』、2006年3月31日。
(二)论文
1.『アンコール地域における国際協力年表の続き』、日本国際協力集団、日本国際協力集団総合研究所、『カンポヂア国别援助研究会報告書援助研——復興から発展へ』,2001年10月。
2.石田正美、『ASEAN域内の物流ネットワーク—GMS経済回廊の現状と展望』、北陸環日本海経済交流促進協議会·アジア経済研究所編、『アジア経済の動向と北陸企業の適応戦略』、2014年3月、北陸日本海経済交流促進会、独立行政法人日本貿易機構アジア経済研究所。
3.石田正美,「ASEAN域内物流ネットワーク:GMS経済回廊の現状と展望」北陸環日本 海経済交流促進協議会·アジア経済研究所編『ASEAN経済の動向と北陸企業の適応戦 略』,アジア経済研究所,2014。
4.今川幸雄、《カンボジア和平の実現と文化の再興》、名古屋大学法政国際教育協力研究センター、2013年3月。
5.菊池陽子、『ラオス日本関係の一考査——第二次世界大戦期を中心に』、『アジア太平洋研究』、No.20,Februrary 2013。
6.白石昌也、《日本の対インドシナ·メコン地域政策の変遷》、『アジア太平洋討究』No.17,October 2011,pp.1-39.
7.白石昌也「日本·ベトナム間の『戦略的パートナーシップ』:その経緯と展望」『アジア太平洋討究』22号,2013年。
8.白 石 昌 也、カンボジア,ラオス,ベトナム国境「開発の三角地帯」に対する日本政府の支援事業:日本ASEAN統合基金(JAIF)を通じての支援(2008~2013)、『アジア太平洋討究』No.24,March 2015。
9.末広昭、『過去三十年間の概観』、日本国際協力総合研修所編、『タイ国別援助研究報告書——援助から新しい協力関係へ』、日本国際協力総合研修所調査研究第一課発行、2003年。
10.潮木守一、『移行体制化における高等教育政策-カンボジアのケース-』武蔵野女子大学、現代社会学部紀要、2000。
11.若林満,『Roi-Et 再訪-タイ国教育開発計画の地方レベルでの展開追跡調査報告国際開発フォーラム』,1995。
12.梶山直己,「東アジアにおける成長のための為替制度は何か—地域公共財としての為替制度—」,『開発金融研究所報』,2005年3月第23号。
13.毛里和子:「東アジア共同体」を設計する—現代アジア学へのチァレンジ」,山本武彦、天児慧編『東アジア共同体の構築(1)新たな地域形成』,岩波書店2007年版。
14.黒田将貴:『タイと日本の関係:政府開発援助ODAを中心として』、國學院大學経済学部,『タイにおける経済·社会開発——人々の働き方とコミュニティの変容』,2006年。
15.グエン·タイン·タム、グイェン·チ·ツオン·バン、マイ·ゲエン·ゴック,《ベトナムにおける日本語教育と日本研究の動き》,ハノイ大学、第2回国際シンポジウム、2013年10月。
16.村井吉敬,ODA調查研究会編著.無責任援助ODA大国ニッポン:フィリピン,タイ,インドネシア現地緊急リポート,JICC出版局,1989。
17.吉田和男:「国際公共財試論-パックス=アメリカーナから国際協調時代へ-」,大蔵省財政金融研究所,『フィナンシャル·レビュー』,1989年12月號。
18.ユネスコ、『ユネスコ文化統計年鑑1998年』,原書房、1998。
19,Do Manh Hong、『日本の対ベトナム経済制度改革の政府開発援助の成果と今後の課題』、産研通信,No.58、2003年。
20.Sim Vireak「自衛隊の初海外派遣に関する日本の政策決定過程~2レベル·ゲームの観点から~」一橋大学卒業論文、2005年。
21.桂井太郎、小林誉明,『国際援助システムのグローバリゼーションと日本の役割——ベトナムにおける石川プロジェクトを事例として』,ブッサバーバンチョンマニー、『タイにおける日本語教育』、『海外での日本語教育』、2007年。
22.渡边启贵,《日本外交的未来是文化外交》,《外交》2006年第3期。
23.俵幸嗣,《微笑国家泰国的日本留学情况和日语教育》,《留学交流》2013年10月号。
24.NGUYEN Tien Luc,《越南近年来的日本研究现状与特点》,《立命馆语言文化研究》,第21卷第3號。
25.井田浩司、助川成也、福田規保、竹本正史、『特集メコン開発がインドシナの物流と変える』、『ジェトロセンサー』、2006年12月。
26.中村恭紀、『インドシナにおける物流インフラの現状と将来の展望について』、白石昌也、『インドシナにおける越境交渉と複合化回廊の展望』、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科、2006年。
(三)网络论文和资料
1.大田 美紀、《世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)ラオスおたくクラブも大好き!JF講座》、2013年,https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/dispatch/voice/voice/tounan_asia/laos/2013/report02.html。
2.関山健、中国の存在感高まるラオス-投資協定の発効は日ラオス関係を変化させられるか-、東京財団ユーラシア情報ネットワーク、2008年8月26日。http://www.tkfd.or.jp/eurasia/asia/report.php?id=64。
3.工藤年博、『ミャんマー支援の課題』、NHK解説委員室視点、2012年4月26日、http://www.jica.go.jp/topics/scene/20120209_01.html。
4.政策大学研究报告,《日本和柬埔寨经济关系,www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/page/2015/.../inv_Cambodia05.pdf。
5.田中雅彦、『変わるミャンマー、日本の役割』、2012年2月9日、http://www.jica.go.jp/topics/scene/20120209_01.html。
6.向山勇、風間立信、『ミャンマー支援の経緯取り組み』、アジア地域における財務省の国際協力特集』、5ページ、2013年12月、http://www.jica.go.jp/topics/scene/20120209_01.html。
7.高野秀敏、“なぜミャンマーで日本企業はなかなか成功しないのか”、2013年12月4日,http://diamond.jp/articles/-/45439。
8.ミャンマ-日本国大使館、『ミャンマに対する協力概況』、2007年、http://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/oda.htm。
9.ミャンマーにおける少数民族との国民和解に向けた日本政府の支援,平成26年1月6日,http://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sea1/mm/page4_000337.html。
10.『政府開発援助(ODA)国別データブック2015(東アジア地域)、2015年、2-5ページ。http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000142125.pdf。
11.日本外務省、『67年度から90年度までの有償資金協力及び無償資金協力実績』、http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm.[accessed 16-12-2010]。
12.日本外務省、『1997年ODA白書』、http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm。
13.日本外務省、『日本とタイの経済と開発協力』、www.th.emb-japan.go.jp/jp/oda/index.htm.[accessed 12-10-2010]。
14.『日タイ経済関係』、31ページ。http://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/page/2015/08/40946/inv_Thailand05.pdf。
15.《日·ラオス首脳会談「戦略的パートナーシップ」に発展》、GLOBAL NEWSASIA,2015年3月7日。http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=1638&&country=5&&p=2。
16.《日·ラオス首脳会談-ラオスは日本の国連安保理常任理事国入りを支持》、ASEANPORTAL,2015年7月6日。http://portal-worlds.com/news/laos/3686。
17.外務省、『日本外交書サンフランシスコ平和条約:対米交渉』、2006年、http://mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/bunsho/h18.html[Accessed 13-11-2010]。
18.三菱UFJ研究和市场分析部,《柬埔寨的经济发展现状和今后的展望》,2013年3月37日,http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_130327.pdf。
19.老挝日本人才开发中心,《第8次老挝文化介绍活动》,2010年6月30日,http://japancenter.jica.go.jp/article/8.html。
(四)报纸新闻
1.《朝日新闻》,1993年6月25日。
置顶
版权所有:世界中国学研究联合会